|
ここでは便利なメモリーのお掃除ソフトメモリークリーナーの導入方法について図解で説明していきます☆
q
…と、なぜ導入するかというと、HP作成及びネットの内職にはかなりメモリーを消費する作業が多くなってきます(^_^;)
なので定期的にメモリーを掃除することによって、画面がフリーズしたり、動作が遅くなったりするのを防ぐ為です(^^♪ほかにもCPUの使用率をリアルタイムで表示してくれたりと便利なツールです☆
もちろんフリーソフトで無料なので大丈夫(^^♪
↓こんな感じのやつです

では図解で説明をしていきます(^_-)-☆
まず↓をクリックします
メモリークリーナー導入
すると↓の画面になるので@のダウンロードをクリックします

↓の画面になるのでまた@のダウンロードをクリックします

↓の画面になるので今度は@のいまは登録しないをクリックします(^_^;)

↓の画面になるので@の保存をクリックします

↓の画面で@の保存する場所をデスクトップに指定して
Aの保存をクリックします

↓の画面になるのでダウンロードが終ったら閉じるをクリックします

するとデスクトップに
↓のファイルが出来ているはずなので…

↓解凍ソフトで解凍します

↓解凍されてフォルダが新しく出来るのでmclean3055のフォルダを
ダブルクリックして開きます

↓さらに@をダブルクリックで開きます

↓すると@のようなスマイルマークがあるはずなのでマークの上で右クリックします

↓@のショートカットの作成をクリックします

↓@のようにショートカットがフォルダの中にできます

次に↓@画面左下のスタートの上で右クリックしてAの開くを選択します

すると↓のようなフォルダがあるのでプログラムのフォルダをダブルクリックして開きます

↓の画面になるので、@のスタートアップフォルダをダブルクリックして開きます

↓…でさきほど作成したショートカットを@ドラッグアンドドロップでスタートアップに入れ込みます

↓スタートアップの中にメモリークリーナーのショートカットが入りました☆
これで次回からは、パソコンの電源を入れたり、再起動をするだけで自動でメモリークリーナーが起動します☆

…でもとのフォルダに戻ってスマイルマークをダブルクリックすれば…

↓メモリークリーナーが表示されます(^^♪

これで導入は完了です☆
…でなぜメモリークリーナーをスタートアップに設定するかというと、その方が効果的だからです☆
で導入が終ったら次は設定を行いましょう(^_-)-☆
次のページでは設定方法を簡単に説明しています(^^♪
・メモリークリーナー設定方法へどうぞ
メモリークリーナー導入TOPへ |
|
|
|